WEB ITニュース

Home About

生成AIを活用した購買データ分析ソリューション「Urumo BI」ターゲット顧客の再現機能を独自開発

 900万人以上の会員を誇る海外ブランド・ファッション通販サイト「BUYMA(バイマ)」を運営するエニグモは、マーケティングDXツール「Aimstar(エイムスター)」を活用し、売上増、ROI向上を実現している。「MarkeZine Day 2022 Spring」では、BUYMAのAimstar活用施策とその効果、MA活用についての考え方について、エニグモの松本章氏と、Aimstarの開発元であるスプリームシステムの沖野聖史氏が語った。

◆MarkeZine:新着一覧◆

Amazon Music、2025年上半期ランキングを発表 日本で一番再生された楽曲は「ライラック」

◆MarkeZine:新着一覧◆

ログリー、ウルテクで「カスタム項目インポート」機能を提供 マーケ・営業部門のデータ連携を強化

◆MarkeZine:新着一覧◆

スイッチメディア、テレビ・デジタルの広告予算アロケーションを支援するツール「メディアプランナー」提供

◆MarkeZine:新着一覧◆

UNICORN、インティメート・マージャーの「IM-DMP」とオーディエンスデータの連携を開始

◆MarkeZine:新着一覧◆

Threadsのメッセージ機能が日本でもローンチ

◆MarkeZine:新着一覧◆

「たべっ子どうぶつ」がまさかの映画化!お菓子×IPでブランドファンを育てるギンビスの仕掛け

 ギンビスのロングセラー商品「たべっ子どうぶつ」が売れ行き好調だ。好調の背景には、2018年頃から始めた動物キャラクターを前面に打ち出した様々な施策がある。人気ブランドとのコラボグッズの展開や、体験型リアルイベントの開催、さらには映画化まで! IPを使った様々な施策により、子どもからZ世代を中心とした若者層、親世代まで幅広い世代の心を掴むことに成功し、グッズとお菓子、双方の売上成長を実現しているという。こうした取り組みの背景や狙いについて、代表取締役社長 宮本周治氏に詳しくうかがった。

◆MarkeZine:新着一覧◆

Web広告費の60%削減と問い合わせ数20%増加を両立!ソフトバンクのサイト改善を支えた3つの柱

 本記事では、2025年3月に開催された「MarkeZine Day 2025 Spring」内で行われたセミナー「Web広告費の60%削減と問い合わせ数20%増加を両立!ソフトバンクのB2B向けWebサイト改善術」の模様をレポート。ソフトバンクの法人マーケティング本部(※組織名は2025年3月時点のもの)にてマーケティングコミュニケーションの改善を指揮する住谷泰紀氏が、Webサイト改善の秘訣を紹介する。

◆MarkeZine:新着一覧◆

なぜオールナイトニッポンはV字回復したのか。ラジオだけにある緩やかなコミュニティとコンテンツ戦略

 博報堂/SIXのクリエイティブディレクター藤平達之さんが、様々な立場・役割の方とのディスカッションを通して「広告会社の強み」や「これからの可能性」を見つけていく本連載。第4回は、ニッポン放送「オールナイトニッポン」統括プロデューサーの冨山雄一さん(現在はメディアプロデュース部副部長)をゲストにお迎えしました。若者からの支持を取り戻し、スポンサー数も過去最高を記録しているオールナイトニッポン。そのV字回復に、現代のコンテンツ戦略を学びます。

◆MarkeZine:新着一覧◆

経営層800人が語る、国ごとに異なる「AI導入のリアル」 NetAppが調査

NetAppは、調査レポート「The AI Space Race」を発表した。対象4カ国の全てがAI覇権争いに参加しているが、現時点では4カ国とも「米国が最有力」と考えていることが分かった。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

「Docker Desktop 4.43」公開 MCPカタログ刷新の理由となった、npx/uvxを介するMCPサーバ実行の課題とは

Dockerは「Docker Desktop 4.43」の一般提供を開始した。Docker Model RunnerやMCPカタログ、MCP Toolkit、Gordonなど、さまざまな機能が強化されている。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

[Pythonクイズ]デフォルト引数値の指定方法、カンペキに理解した! ホント?

Pythonの関数ではパラメーターにデフォルト引数値を指定できますが、これが問題の種になることもあります。皆さんはその指定方法をカンペキに理解していますか? それとも?

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

脆弱性管理の「もやもや」を解消するポイントとは? 識者や担当者の議論に学ぶ、脆弱性管理体制構築のヒント

2024年11月に開催されたInternet Week 2024では「脆弱性管理は必要不可欠だけど、どう進めればいいか分からない」という課題をテーマに、講演者や参加者同士で議論するBoFが開催された。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

Podman/Podman Desktopで複数のコンテナを「Pod」としてまとめて管理する方法

次世代コンテナエンジンの一つ「Podman」と、そのデスクトップツールである「Podman Desktop」でコンテナを管理する方法を解説する本連載。今回は、PodmanやPodman Desktopで起動する複数のコンテナを「Pod」として管理する方法を解説します。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

LINEの真価を発揮させる“連携”の選択肢とは。「来店頻度向上」「継続購入拡大」事例に学ぶ

 ユーザーとコミュニケーションを取るために、LINE公式アカウントや自社のネイティブアプリを接点にする企業は多い。しかし、アカウントの開設やアプリのリリース後は「一方的な情報発信にとどまっている」というケースも少なくない。そんな中、アプリを廃止してLINE一本に絞り、エンゲージメント強化を実現する企業や、LINEを活用した適切なコミュニケーションで大幅な売上拡大を達成する企業がある。2025年5月20〜21日、東京・六本木で開催された「Hello Friends! W!th LINEヤフー」では、そんな成功例についてLINEのパートナーであるギックス、クウゼンのセッションが行われた。その模様をレポートする。

◆MarkeZine:新着一覧◆

業務利用でも無料に Element LabsがローカルAIツールキット「LM Studio」の利用規約を変更

Element Labsは、大規模言語モデルをローカルにダウンロードして実行できるローカルAIツールキット「LM Studio」を、企業や組織での利用でも商用ライセンスを不要とした。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

マニュアルはある、でもルールはない――企業のランサムウェア対策に潜む課題 ガートナー調査

ガートナージャパンは、国内企業のランサムウェア対策状況に関する調査結果を発表した。マニュアルの整備、外部専門家への相談体制構築といった準備を進めている企業がある一方で、被害に遭った際の対応についてルール化されていない企業もあった。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

ゼロトラストはどのくらい有効か 実際のインシデントを基に「防げた経済的損失」をZscalerが算出

Zscalerは、ゼロトラストの実装とサイバーインシデントの被害軽減に関する調査レポートを発表した。ゼロトラストの実践によって被害は抑制できるものの、企業規模や地域による効果に違いがあることが分かった。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

【Windows 11】あの設定はどこ(?)を解決、God Modeで設定項目に一発アクセス

Windows 10からWindows 11に移行すると、「コントロールパネル」が見当たらなくなったり、設定項目が「設定」アプリの下の階層に移動していたりしてどこで設定したらいいのか分からなくなることがある。設定項目が「コントロールパネル」や「設定」アプリの階層の奥にあって、目的の項目にたどり着くのが大変なこともある。こんな場合、Windows OSの隠し機能である「God Mode」で設定項目の一覧を表示させるとよい。本Tech TIPSでは、God Modeを表示する方法とその使い方を紹介する。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

SPF・DKIM・DMARCの図解、設定の確認方法――GmailもOutlook.comも、なりすましメールを防ぐべく「DMARC必須」

メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、送信ドメイン認証の中でも特に重要性が増している「DMARC」について、その背景から具体的な対応のポイントまで解説する。

◆@IT 全フォーラム 最新記事一覧◆

© mezza9